【インド旅の足】リキシャ完全ガイド 乗り方から詐欺対策まで解説

旅の役立ち情報

デリー旅行で欠かせない“リキシャ”とは?

インド・デリーの街中至る所に走っているのが「リキシャ(Rickshaw)」。現地ではタクシーよりも安くて小回りが利くため、観光客からローカルまで幅広く利用されています。

走りながら感じる風がとても心地よく、灼熱のインド旅の良い休息になります。

一言でリキシャといっても、実はいくつか種類があります。この記事では、デリーで主に見かける「オートリキシャ」「サイクルリキシャ」「eリキシャ」の特徴や使い方、料金相場、注意点までを一挙に紹介します!

右の黄色い屋根の乗り物です

リキシャの名前の由来

ところで「リキシャ(Rickshaw)」って不思議な名前だと思いませんか?

実はこの言葉、もともと日本の「人力車(じんりきしゃ)」が語源なんです。

19世紀の明治時代、日本の人力車が海外に紹介された際に、「jin-riki-sha(人の力で引く車)」という言葉が英語で短く「rickshaw(リキシャ)」と呼ばれるようになりました。

その後、アジア各国に似た形の交通手段が登場し、名前だけがそのまま定着。インドでも三輪タクシーを「リキシャ」と呼ぶようになったのです。

豆知識でした。


リキシャの種類と特徴

① オートリキシャ(Auto Rickshaw)

  • 黄色と緑の三輪車
  • 前にバイクがついている
  • 2〜3人まで乗車可

旅行者のメインの移動手段といえばこれ。タクシーよりも圧倒的に安いし、渋滞でも車をすり抜けてスイスイ走ります。

② サイクルリキシャ(Cycle Rickshaw)

  • 自転車の前後に客席が付いたタイプ
  • 短距離移動向け(主に旧市街や観光地周辺)

③ eリキシャ(Electric Rickshaw)

  • 電動三輪車
  • 最近増えてきた環境に優しい(らしい)リキシャ
  • 値段はオートリキシャとほぼ同等
  • 音が静か

乗り方の基本と注意点

乗り方の流れ

  1. 乗る前に行き先を伝える→「〇〇 OK?」で通じます。
  2. 料金は必ず確認!→メーターを使うか、使わない場合は事前に金額交渉しましょう。
  3. 交渉がまとまったら乗車→相場より高くふっかけてくることがほとんど。慣れないうちは断る勇気も大事

注意点

  • 「ツーリストインフォメーションに行け」系の詐欺ありがあります。目的地を伝えると、「そこは閉まってるから観光案内所に行こう」と言ってくる運転手も。→完全に嘘です、無視しましょう。
  • 夜間は相場アップ&治安ダウン日没後は料金が2〜3倍になることも。明るいうちに移動をしましょう。
  • Google Map等で現在地チェック。どこを走っているかは常に確認しておくと安心です。

デリーではリキシャに関する詐欺が本当に多いので注意!

リキシャ?それとも配車アプリ?

最近はインドでも「Uber」や「Ola」といった配車アプリが主流になってきています。特に初心者は配車アプリの方が安心・確実です。

でも、ローカルの空気感を味わうならやっぱりリキシャが楽しい!

おすすめは…

行きはUber、帰りはリキシャでアドベンチャー感を楽しむ


まとめ:リキシャでデリーをもっとディープに旅しよう!

インド・デリーのリキシャは、ただの交通手段じゃなくて「旅の一部」です。99%の確率で交渉やハプニングが起きます。それも含めて、インドって感じの体験ができます。

ただし、安全第一&詐欺回避のためにも、料金交渉・目的地の確認・配車アプリの併用はマストです。

旅行中に何度か乗ると思うので、ぜひこの記事をブックマークして参考にしてください!

旅の役立ち情報旅行記
著者
こん

旅好き獣医師の「こん」です。

本業は動物病院で働く獣医師ですが、仕事の合間に世界を旅しています。これまで訪れた国は25カ国以上。
「旅」と「獣医師」の視点を組み合わせ、現地での日記や役立ち情報を発信をしていきます。
お問い合わせやお仕事のご依頼はお問い合わせフォームからどうぞ。

こんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました